ブログ 2021.06.09
6月に入って、1週間が過ぎました。
日に日に気温が高くなり、初夏の陽気を感じるこの頃です。
今日は、キッチンのお話をしたいと思います。
よく採用される仕様・一般的に採用される仕様でも、自分に合っているかどうかは別問題な時ってあると思います。我が家のキッチンでは採用しなかった使用が2つあります。一般的にには、採用されることが多い仕様ですが、我が家には必要無いかと思い、採用をしませんでした。それは、IH前の油はね防止パネルと、グリルです。
IH前の油はね防止パネルは、採用しませんでした。
LDKにあるキッチンを、“設備”としてではなく、“家具”として、よりシームレスに空間時なじませたかったからです。パネルが無いことで、反対側(通路側)からも向かい合って作業ができたり、キッチンがよりコミュニケーションの場になっているのも良き点です。
ですが、やはり油は跳ねます。なので、ステンレスのガードを置いたり、その上に新聞紙を渡したりw。料理中は、ちょっとダサめなキッチンですが、油がはねるよりも、パネルがついて設備感がますよりも、自身には合ったチョイスだったと思います。
もうひとつは、グリルです。
最近のグリルは、手入れがしやすく、とても使いやすいそうですね。採用したいと思ったのですが、長年使うものを、取り出して、徹底的に洗浄できない事が個人的に合わずw、採用しませんでした。
そんな、グリルとオーブントースターの無い我が家では、カセットコンロ×焼き網が大活躍!トーストをしたり、栃尾揚げを焼いたり、焼き野菜をしたり。とても活躍してくれています。
設備ショールームへ行くと、標準仕様で決めたり、オススメしてもらった物で決めたりする事が多いと思います。それは決して悪い事ではないのですが、ご自身の希望や暮らし方と、必ずしも一致しないこともあると思います。そんな時は、カタログを読み込んでみたり、ショールームのアドバイザーさん、建築業者の担当さんに質問してみたり、希望を伝えたりしてみてもいいかもしれませんね。
YUNO Interior Designでは、長野県内の場合、ショールームに一緒に行くことも良くあります。ご家族の希望や間取りを踏まえながら、より暮らしやすい様に生活提案も含めて、設備決定のお手伝いをさせて頂いています。これからリフォーム、御新築をお考えの方、暮らしに寄り添った提案をさせて頂きます。お気軽に、お問合せくださいませ。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
▼お問合せは、【こちら】。
▼サービス内容&料金は、【こちら】。
▼インテリアデザイン実例は、【こちら】。
▼インテリアデザイナーの自宅建築記録は、【こちら】。
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△