コラム 2020.08.21
こんにちは。インテリアデザイナーの堀内詩織です。
「左官職人の夫」 × 「インテリアデザイナーの妻」が、小さな家を建てる事になりました。完成までのプロセスを綴っていく、“建築夫婦の家づくり記録”の14回目です。最近の酷暑には、危機感を覚えざるを得ません(焦) 自邸の工事手伝いに行くことがありますが、「この暑さ、地球はどうなってしまうのだろう!」と心配になるくらいです。自分自身に甘えることなく、できる事を一つ一つ、しっかりと行っていきたいと思うこの頃です。
自邸工事ですが、外壁工事が始まりました。我が家の外壁は、塗装仕上げです。モルタルで下塗りをした上に、吹き付け塗装をして仕上げていきます。最初は、塗り壁仕上げを検討していましたが、予算やメンテナンスを考えて、吹き付け塗装に落ち着きました。
写真は、吹き付け塗装のサンプルです。今回、自邸では菊水化学工業㈱のキクスイ吹付タイルシリーズにて施工していただくことになりました。色、パターン(柄、粒感の大きさなど)、質感(艶あり、艶なし)などを検討し、サンプルを作って頂きます。
キクスイ吹付タイルシリーズでは、様々な色に対応可能の様です(他の塗装メーカーさんもそうだと思いますが)。例えば、「(別メーカー)アイカ工業㈱のジョリパットの○○色」、「日本塗装工業会の色見本の○○色」、といった感じで、自由に色指定ができるのが良かったです。また、艶なし仕上げも可能だそうで、マットな質感も選択可能。初めは塗り壁を希望していましたが、塗装でも納得いく選択が出来たように思います。結果は完成してからですがw
吹付塗装をする前に、モルタルでベースを作ります。シートを張り、網をはり、やっと塗る作業が始まりました。お盆休み中、足場に登り夫婦でシート貼りをしました。足場に登ったり、シートを貼ったりするのは、今しか出来ないことなので、とっても良い思い出です。
写真では分かりづらいですが、グレージュのマット塗装になる予定です。
サンプルは、可能な限り取り寄せて、実際のものを見てみるといいと思います。塗り壁や塗装サンプルの場合は、一定枚数以上は、有償になる事が多いです。それでも、サンプルを取り寄せた方が良いかと思います。どうしても悩んでしまう場合は、見本を屋外で見てみる。それも、日陰と日向の両方で見てみると、決めやすいかもしれません。
(塗装見本に限らずですが、メーカーさんの経費や環境負荷もあるので、サンプル手配は良識の範囲内で(´∀`) 私も充分多く取ってしまっていますが…汗)
1階フローリングの施工が始まりました!
とても楽しみにしていた、フローリングの施工です。今回、オスモ&エーデル㈱のオスモオークフローリング/Mシリーズ/オークナチュラル(節有) シルキー、採用しました。思っていたよりも“黄色味”が強かったですが、夫が気に入っている様なので、良しとします。
外壁塗装などお考えの方、僅かでも参考になれば幸いです!過去の“建築夫婦家作り記録”も、ぜひご覧下さい。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
日々の“お仕事の”様子。(Blog)
|https://yunointerior.sakura.ne.jp/blog/
インテリアデザイン実例。(Works)
|https://yunointerior.sakura.ne.jp/works/
“堀内詩織”って、こんなひと。(Instagram)
| https://www.instagram.com/shiori.horiuchi
サービス内容・料金(Service)
|https://yunointerior.sakura.ne.jp/service/
お問合せ・ご依頼。(Contact)
|https://yunointerior.sakura.ne.jp/contact/
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△