YUNO Interior Design

columns

Vol.15 コレは外せない!建築夫婦家作りで絶対に採用したかったもの①

コラム 2020.09.04

こんにちは。インテリアデザイナーの堀内詩織です。

「左官職人の夫」 × 「インテリアデザイナーの妻」が、小さな家を建てる事になりました。完成までのプロセスを綴っていく、“建築夫婦の家づくり記録”の15回目です。9月に入り、朝晩は少し涼しくなり、過ごしやすくなってきました。窓を明け、鈴虫の音色を聞きながら、このコラムを書いています。

 

今日は、家づくりにおいて、“コレは、絶対に外せない!”と、最初から一貫して採用を考えていた仕様のお話です。今回も例のごとく、かなり偏った好みもあると思いますが(笑)、どなたかにでも参考になれば幸いです。

 

 

 

【1】キッチンの床タイル


キッチンやダイニングの床を、タイル仕上げにする事は、最初から譲れないポイントでした。それも、ビニール系タイルではなく、玄関の床などにも使う(もちろん室内にも使いますが)セラミックタイルがどうしても良かった(笑)

 

下の写真は、先日現場に届いたタイルです。30cm×60cmの長方形が、ポイントですw

 

 

 

 

下の写真のように、ダイニングとキッチンの床に施工します。

加えて、キッチンのIH横にも、キッチンパネルの代わりにタイルを施工します。

 

 

【タイル床のメリット】

・フローリングに比べて、水濡れに強い。

・お掃除がしやすい(目地部分を除く)。

・床暖房や床下暖房がある場合、熱伝導率の良さ・蓄熱率の良さで、効率よく温まる。

 

【タイル床のデメリット】

・フローリングに比べ固く、疲れやすい事も。

・食器を落とすと、ほぼ確実に割れる。

・床下暖房などが無いと、冬は冷え冷えする。←我が家は床下暖房無し(笑) 部分的にホットカーペットを使おうと思っています。コンセントはバッチリ依頼済w

・床が硬い為、お子さんが転んだりした場合、少し心配。

 

どんな材料もそうですが、タイル床にもメリット・デメリットがあります。個人的には、タイル床のデメリットは結構多いと思っているので、採用を希望する場合は、しっかりと検討すると良いと思います。

 

 

 

【2】間接照明を主照明に


LDKのメインの照明を、間接照明にすることも、譲れないポイントの一つでした。

通常、間接照明にダウンライトをプラスして、照明計画をする事が多いです。私も、お客様のお家の照明計画をする時は、そのようにプランをします(明るすぎる場合は調節出来ても、暗い場合は調節出来ない事も多い)。しかしながら、今の間接照明用器具はパワーがあり、主照明としても問題ないと思っています。なので、自身の家で、まず試してみましたw

 

 

勾配天井を照らす、全長7メートルのコーブ照明です。これで、メインの明るさを確保します。そこにプラスして、ダイニングにペンダントライト、リビングにブラケットライト(壁付灯)を1灯です。どんな感じになるか楽しみです。(暗かったら、またご報告しますw)

 

 

 

【3】無垢フローリング


オスモ フローリング オーク

これも譲れないポイントでした(特に夫が)。全館はさすがに予算的に厳しいので、1階だけです(汗)

一口に“フローリング”と言っても、様々な種類のフローリングがあります。全て木で作られた“無垢フローリング”、表面だけ木材が貼られた“挽板フローリング”や“突き板フローリング”。木目を印刷したシートが貼られた、シートフローリング。それぞれにメリットとデメリットがあり、どれが良くてどれが悪い、ということは無いと思います。選ばれる方の優先順位や好みだと思います。

 

我が家が無垢フローリングにした理由。

それは、木材 本来の質感が好きであること。そして、経年変化を楽しみたいと思ったから。自身も年を重ね、シミやシワやたるみが気になってきました(笑)それも、経年変化で抗いません(笑) 床材も同じで、傷やシミなども“味”と捉え、経年変化を楽しめたら良いと思います。ワックスがけ等の手間は掛かりますが、採用してみました。

 

 

 

【4】混合水栓@洗濯機


画像出典:KAKUDAI

 

 

洗濯機の水栓を、お湯と水の両方が出る、上の写真の混合水栓を採用しました。ハウスメーカーさんや工務店さんでも、混合水栓を採用されている所も多いと思います。混合水栓を採用したかった理由は、①手強い汚れの洗濯物対策、②お湯で洗濯機洗浄をしたい、この2点です。

 

【手強い汚れの洗濯物対策】

子どもの洋服や、左官職人の夫の作業着など、手強い汚れの洗濯物をお湯で洗いたかったからです。お湯で洗うと、汚れの落ち方が格段に違う気がします。お湯で洗うことで、衣類を傷めたり、洗濯機内の部品への負荷もあるかもしれませんが、様子を見ながら使いたいと思います。

 

【お湯で洗濯機洗浄】

少なくとも、月に1回は洗濯機洗浄をしています。洗濯機にお湯を貼り、オキシクリーンを入れ、洗濯機内を洗浄します。これをしないと、気持ち良く洗濯できなくて(汗)その為にも、我が家に混合水栓は、必須でした。

 

 

 

 

今回は、4つの“絶対に外せない仕様”を紹介しました。参考になるか疑問ですが、どなたかにでも参考になれば幸いです。また、“絶対に外せない!”という仕様は、まだまだありますので(笑)、また様子を見ながらコラムに綴っていきたいと思います。是非、お付き合いください。

 

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

日々の“お仕事の”様子。(Blog)

https://yunointerior.sakura.ne.jp/blog/

 

インテリアデザイン実例。(Works)

https://yunointerior.sakura.ne.jp/works/

 

“堀内詩織”って、こんなひと。(Instagram)
 https://www.instagram.com/shiori.horiuchi

 

サービス内容・料金(Service)

https://yunointerior.sakura.ne.jp/service/

 

お問合せ・ご依頼。(Contact)

https://yunointerior.sakura.ne.jp/contact/

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△